京都の四条通や祇園を中心に毎年7月に開催される京都三代祭り&日本三大祭りのひとつ「祇園祭(ぎおんまつり)」。その祇園祭の様子を表現した、かわいいハンドメイドクラフトで作った置物をご紹介。
祇園祭の山鉾デザインのハンドメイド置物「京の町家 歳時記 7月 祇園祭」
様々な京都のおみやげを販売している、京みやげ民芸小物のお店「よしとよ」が販売。
祇園祭で京の町のいたるところで展示されている山鉾(やまぼこ)を意識したハンドメイドの置物です。
お値段は3564円(税込)。
楽天市場でお取り寄せするならこちらから
「「京の町家 歳時記 7月 祇園祭 置物」の基本情報 | |
---|---|
価格 | 3564円(税込) |
セット内容 | 置物 |
素材 | ちりめん・レーヨン他 |
サイズ | 直径約11.7cm、奥行約4cm |
備考 | ハンドメイドの為、サイズやお色、柄が表示と若干異なる場合がございます。 商品の色は、可能な限り実物に近い色を出そうとしておりますが、携帯やパソコン、スマホのモニター環境により若干異なって見える場合がございます。 |
発売元 | 株式会社よしとよ 京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901番地 京都駅ビル専門店街 ザ・キューブ B1F |
商品の分類 | 京雑貨、インテリア・置物、株式会社よしとよ |
お土産の予算の目安 | 予算3000円~3999円 |
京都だけでなく日本を代表するお祭りの祇園祭。その祇園祭の名物「山鉾(やまぼこ)」の車輪部分をモチーフにした、夏らしさを感じるかわいいちりめん細工の置物です。また、置物全体のデザインは、京都の歴史ある古民家や和室で見かける「丸窓」を意識したデザインになっています。
山鉾の車輪の他にも、提灯やスイカ、朝顔などの夏を代表する風物詩が、レーヨンやちりめんなどを使って丁寧に作られています。置物の裏側にはすだれが張っおり、なかなか風流で和風らしさを引き立てています。
お土産として買って、玄関先に飾ったり、インテリアの一つとして棚の上や部屋の中に飾って季節を楽しんでみるのもアリです。
なお「京の町家 歳時記」シリーズでは、各月の京都のお祭りや風物詩をモチーフにした置物が全部で12種類(1年分)販売されています。どれもクオリティが高いハンドメイドの置物なので、全部集めてコンプリートするのもいいかもしれませんね。
また、このお土産を販売している「よしとよ」はオンラインショップの他にも、京都駅のすぐ近くにある、京都駅前地下街ポルタと、京都駅ビル専門店街 THE CUBEにお店を構えています。興味のある方は、実際に京都旅行に行った時に寄ってみるのもおすすめです。
よしとよの「京の町家 歳時記 7月 祇園祭 置物」。楽天市場でお取り寄せするならこちらから!